
大事なのはずっと住み続けられる
「安心」と「品質」。
家づくりにおいて材料や設備よりも大事なことがあります。
それはずっと住み続けられる耐久性や耐震性といった施工品質があるかどうかです。
施工品質は職人や現場管理者の人的裁量にゆだねられているため、
一般的な検査では十分に確認することができません。
アトリエ・クラッセでは、見えない部分にもしっかり自社基準を設けて
お客様の住まいに「安心」と「品質」をご提供できる仕組みを導入しています。

自社専用の品質基準で家づくり

自社独自の基準づくりの重要性
施工品質基準を自社で定めていない建築会社が多くあることをご存知でしょうか? 家づくりをする上で、実は建築基準法で定められている法令はわずか9%程度にすぎず、職人や現場管理者の人的裁量にゆだねられている、指針の無い領域です。当社では、法令が決まっていないグレーな領域にもしっかり自社基準を設けて施工をしています。
自社独自の「基準」と「施工マニュアル」で、施工品質を規格化。
自社の基準を『標準施工手引書』としてまとめ、設計・現場管理のスタッフはもちろん、協力業者と常に共有しています。これには施工の手順や許容範囲が明確に表記されているので、現場管理者や職人の経験やスキルに左右されず、統一した見解や判断のもと施工品質のばらつきが無い住宅を提供することができます。
アトリエ・クラッセのオリジナル「標準施工手引書」

- 大工職人や現場管理者のスキルに左右されない、安定した施工品質をご提供。
- 第三者の現場品質監査による適正なチェック。
- 定期的な監査報告・データをもとに、日々現場の改善、品質を向上。
施工中の現場を「見える化」
第三者機関による現場工程チェック
アトリエ・クラッセでは、すべての家づくりにおいて、お施主様からの信頼と安心を担保するため、品質管理が適正に実施されているかどうか、監査項目書(チェックリスト)に基づき、第三者の視点から主要なタイミングにおいて10回のチェックを行っています。
定期的な監査報告・データなど現場状況の写真や、工事の進捗を確認いただけます。
アトリエ・クラッセでは基礎部分から建物完成までの主要なタイミングで
10回に及ぶチェック体制で、お施主様に安心と安全を提供しています。
基礎底盤コンクリート
打設前基礎立上り型枠施工後
コンクリート打設前土台据付施工後
床下地材施工前上棟直後屋根ルーフィング
施工完了後構造躯体施工完了後
外壁防水シート施工前防水シート
施工完了後壁、天井断熱材施工完了後
ボード施工前内部造作・プラスターボード
施工完了後外装施工完了後
仮設足場撤去直前建物完成時

- 監査機関ネクストステージグループ
- 有資格者(建築士)の確かな目で、施工品質を監査し、住宅の資産価値を高める、監査会社。
第三者専門検査機関のチェックにより、アトリエ・クラッセでは建物構造における不安の払拭と、
高い施工品質を実現しています。
工程ごとの「認定監査士による監査」で品質を管理
各主要工程ごとに、認定現場監査員による検査を実施。「監査項目書」に添ってチェックし、基準に適合しないところがあればきっちり改善し、次の工程へと進みます。「検査」ではなく「監査」という一段上の品質管理の仕組みです。
NEXT STAGEの現場監査業務の教育を受け、国家資格(建築士)を有した認定監査士が第三者監査を実施します。

施工後も家の中身を「見える化」

工事の進捗はいつでもどこでも確認できて安心
現場施工品質監査システムアプリケーション「GenKan-NSⓇ」を導入し、品質管理を
実施しています。これは、お施主様もPCやiPadなどからアクセスすることができ、
現場状況の写真を閲覧したり、工事の進捗を確認することが可能です。
現場の見える化により、お施主様も安心です。
掲示板機能により、工事担当者と質問やデータのやり取りが簡単にでき、時系列に沿って記録を残しておく事ができます。
トラブルを未然に防ぎ、スムーズなコミュニケーションを図る事が出来ます。
監査の記録として工程ごとの写真を記録し、品質を証明
現場の工程記録を一冊にまとめて、建物完成後にお施主様にお渡しいたします。将来、建物のリフォームや売却時にも非常に有効な価値ある一冊をご提供いたします。
現場監査記録書
責任を持って建てた証として、大切な財産をいつまでも記録に残す為、完工後、お客様に一冊の現場監査記録書としてお渡しします。

施工品質監査済証
計10回に及ぶ各工程監査を、担当の現場監査士が、責任を持って監査した証として「施工品質監査済証」を発行いたします。
