外観は袖壁をつくり屋根に囲まれたデザインです。
正面は金属材を使っており、質感の違いを楽しめます。
施工事例
No.148
2024年9月13日

大胆な吹抜けが印象的な住まいです。
グレー×ブラック×石目柄で統一し、照明計画にこだわった大人かっこいい空間に仕上げました。
外観は袖壁をつくり屋根に囲まれたデザインです。
正面は金属材を使っており、質感の違いを楽しめます。
アプローチは西側の石積みの雰囲気と一体になるよう、自然石を使用したガビオンを採用しています。
LDK・洗面・玄関の天井に天然木の突き板を使用。
木の質感を楽しんでいただけます。
リビングの大きな開口はアオダモの木を望むことができます。
花や紅葉など一年を通して変化を楽しめます。
リビングの造作TV壁はアイカのパネル、セラールを貼りました。
大柄の石目調が空間の中でも目を惹くアクセントです。
反対のデスクコーナーはテレワークやリビング学習にぴったりなスペースです。
造作壁で区切っているのでオンオフの切り替えがしやすく集中できる空間になりました。
壁はマグネットになっており書類の仮置きや小物の収納にも便利です。
ダイニングテーブルの照明は吹抜け下のため、ペンダントライトを壁からアームで吊るす方法で取り付け。
ブロンズのシェードが重厚感のあるライトです。
キッチン奥の洗面はアイカのスマートサニタリーを採用。
タイルは名古屋モザイクタイルのグラニーレを使用し、ガラス釉で仕上げた繊細な質感が魅力です。
2Fホールはお天気を気にせず洗濯物を干せる室内干しスペースを設けています。
バルコニーは西日対策と意匠を兼ねた木格子を採用しました。
・最初は注文住宅を考えていなかった2年前から建売を探し始めたが、間取り/デザインしっくり来なかった。(注文住宅は高いイメージだったため)
・半注文住宅契約前にクロス外壁も決めれる他社でもプランを作成してもらったが、高かった。また、分譲地/間口広めだったが内装にクセが無く微妙だった。
・アトリエの資料は早めから取り寄せていたが、来店したのはアトリエが最後。土地の選択肢があるのが良かった。
・現在の土地は自主的に見ていて、その後大橋さん(営業)にも紹介していただき薦められたのと角地も気に入ってプラン依頼をした。
・注文住宅で土地から選びたかったのでアトリエは丁度良かった。
・図面を書いてもらうまでは現在の土地にするか正直決めきれてなったが、パースを見てアトリエで建てようと決めた。
・ファーストプレゼンが良かった。元々はアトリエの施工事例に多い綺麗目・ナチュラルな雰囲気はあまり好みでなかった。ファーストプレゼンの時にそんな雰囲気だったらどうしようかと思っていたが、予想を越えた提案だった。
・打合せが急かされたり事務的でなく、悩ませてくれる時間があったり、スタッフの人柄で決めた。
・お店の雰囲気(アットホーム・暖かい雰囲気や色合い)や入った時のスタッフの挨拶も良かった。
・他社と比べてチーム体制が良かった。他社は営業1人での対応で設計士と会えなかった。要望がそのまま伝わっているのか不安・その場で回答をもらえないことが多かった。
素人と話しているかのように話が伝わらなかったが、アトリエはそれがなかった。さらにアトリエは図面を書き直すことに柔軟で、要望を伝えやすかった。
・良かった点として、薦田さん(IC)が打合せで決まったフローリングを、その後の展示会で見つけてより良いと思ったものを改めて提案したことに対して、決まった内容もよりいいものが無いかと思ってくれていたことに感動した。
・どのくらい費用がかかるのか。(建売は金額が決まってる安心感があった)
・分譲地の方が世代が近く馴染みやすそうなので、現在の土地で周辺の人たちと馴染めるか不安はあったがアトリエが近隣の人たちの間に入って対応・調整してくれてたので安心できた。
・照明:ほとんどが薦田さん(IC)の提案になった。色んな照明のある家に住んだことなかったが、夜の雰囲気が綺麗で、いつまでも自慢の家に帰ってきたという感じがする。
・バルコニー:最初はなくそうと思っていたが(夢ノートでは無しにしていた)、朝食をとったり焼き肉をしたりバルコニーで過ごす時間も多く大きくしもらって良かった。夜景も綺麗で特等席・花火も見える。
・外観:黒/グレーを要望していたが、ファーストプレゼンのパースがグリーンの家で驚いた。大橋さん(建築士)から提案いただいたグリーンを気に入っている。カジュアルではなくかっこいい雰囲気になって良かった。
・後悔点は間取りを28坪で依頼してしまったこと。大橋さん(建築士)の書く図面の自由を奪ってしまったのでは無いかといまだに思っている。坪数を制限しなかったら、またどんな家になっていたんだろうと思う。
・アンケートのハガキの項目にあった悪い点が逆に思いつかなかった。
・主人は性能重視だったが、アトリエにきてからはどうでも良くなった吹抜けも最初はいらないと思っていたが、住んでみたら熱くも寒くもなくて今の性能で十分だった。
・大手メーカーにこだわる人もいるが、大手にしなくて良かった。
・自分たちの要望に見合った金額になっていた。最終、予算から1000万上がったが、それでもアトリエで建てて良かったと思っている。後悔は無い。
・価格重視で家をきめてしまう人もいるが、それは勿体ないと思う。
・性能重視だった主人がアトリエにきてからはどうでも良くなった理由は、性能を上げようとするとその分コストも上がることを知って、どこにお金をかけるかを考えたときに、性能よりもデザインや暮らしやすさを優先するようになった。パースや図面を見たり、打合せしていく中で、それ以上にデザインにお金をかけたいと思うように変わった。
大橋さん(建築士)が細かなところまで考えてくれていたから、もはや性能では無いと思った。こだわりたいところにお金を掛けた方が良いと思った。
・契約前でまだ料金が発生していないのに、そこまで熱量を通してくれるんだと思った。
もう一社検討していたところは、プレゼン時の図面が今そのまま建っていて、自分たちに合わせた図面では無かったんだと感じた。
・気に入ってないところが無い。
・バルコニー・TVの壁
・下から見る吹抜けの景色
・2階から見下ろすダイニングの景色
・キッチンから見る景色。
・子供部屋として用意している部屋が、北向きで暗くないか心配だったがすごく明るくて風も抜けるので居心地がいい。
・風が良く抜ける窓の配置が好き。
・大橋さん(建築士)は「風の魔術師」薦田さん(IC)は「光の魔術師」
やってみたかったガビオン、取り入れて良かった。
スタッフの仲が良く色々相談しやすかった。
・バルコニーで過ごす
・寛ぐことが今まで無かった。
・家の色んな場所にいる時間が増えた。
・早く家に帰りたくて残業をしなくなった
・仕事も持ち帰らなくなった。
・駐車場が目の前なのが嬉しい。
・外からの窓の掃除がしづらい箇所がある。
・コンセントをもっと真剣に考えればよかった 多く付け過ぎた。
・犬を飼うことを予想していなかったので、もう少し先のことを考えれば良かった。