
施工事例
No.169
2025年7月24日
季節の変化を楽しめる庭や、自然素材を取り入れたLDKなど、日々の暮らしを豊かに彩る工夫が満載。
家族の暮らしに寄り添う間取りと、ちょっとした時間も大切にできる空間が魅力です。
玄関までのアプローチには季節の変化を感じられる庭を設け、日々の行き来が楽しくなる仕掛けにしました。
玄関土間から繋がるご主人が趣味に没頭できる空間は、自分だけの時間を大切にできるプライベートな場所。
集中したいときや気分を切り替えたいときに、心地よく特別な時間を過ごせます。
LDKの床材はナチュラルなテイストがお好みということもあり、足触りのよいクルミの無垢材を提案しご採用いただいています。
LDKは間接照明で空間全体を均一にやさしく照らし、まぶしさを抑えて落ち着いた時間を演出します。
造作のTVボードには天井や本棚と同じラワン材を使用し、空間全体に統一感と温かみを与えています。
障子で仕切られたこもれる和室は、静けさと落ち着きを備えた空間です。
LDKとの繋がりを感じられるよう、ドアではなく障子をご提案しご採用いただきました。
ダイニングテーブルは希少な耳付きのホワイトオーク材を使用した「ラグアⅡテーブル」を使用。
リビングの雰囲気にあわせた家具をコーディネートしました。
外部からの視線を遮るデッキ付きのプライベートガーデンでは、人目を気にせず、家族だけの時間をゆったり楽しめます。
奥様やお子様が使えるスタディスペースは、家事や学習、趣味の時間を過ごせる家族思いの場所です。
カップボードはunicoの「ロムユニット」を使用。
視線が遠くまで抜ける大きな窓は、開放感をもたらし、室内にいながら自然の広がりを感じられる心地よい空間を演出します。
寝室にはまぶしさを抑えるグレアレスダウンライトをご提案。また、ベッド脇には手元灯としてペンダントライトを設置。外からも見える位置に調整することで、夜間の外観にやわらかな灯りが浮かび上がり、
住まい全体に温もりある印象を与えます。
特に積極的に探していたわけではなく、子どもの送り迎えの際にのぼりを見かけ、そこに置いてあったチラシから問い合わせました。
家づくりも「いつか…」くらい。ただ「欲しい時に欲しい土地は出ない」し、これはタイミングだと思いました。もともと「現在の学区ならいいな」という気持ちはあり、土地が角地で広さもちょうど良さそうだったのでタイミングだと思いました。現在の学区は人気で早く売れると聞いていたこともあり、ほぼ学区で選んだ形です。最初はもっと田舎(滋賀・大津)も検討していましたが、駅からも遠くなく立地が良かったことが決め手でした。
他社との比較はせず、クラッセに決めました。
土地だけ購入することも検討しましたが、営業の方に「割高になる」と説明を受け納得。クラッセが自社で土地を所有していた点も大きかったです。主人の弟が住宅関連の会社に勤めているものの、割高になってまで購入しようとは思いませんでした。ホームページも確認し、安心できたのでクラッセにお願いしました。
一番不安だったのは「お金」でした。
ただ、担当の大橋さんが最初に提案してくれたのが主人の趣味室で、その提案にとても気に入り、不安よりも楽しみな気持ちに変わりました。今では趣味室が一番のお気に入りです。
・中庭を取り入れた間取り提案。プライベート感がありつつ、明るいのに直射日光が当たりにくく、子どもが遊ぶ時にちょうど良い影ができるのが魅力。
・洗濯動線は、マンションで慣れていたこともあり、1階で洗ったものを2階のファミクロに持っていくのが大変な点はあるものの、バルコニーやファミクロの広さは便利。
・玄関のオープンスペースの開放感、キッチンの中が見えないようにした扉の配置も良かったです。
土地から家具・カーテンまで一貫して任せられたことが良かったです。窓口が一本化されているので、共働きでも負担が少なかったです。
価格は正直高かったが、打合せの密度で納得しました。
間取りがとても良く、風致地区でこれだけ広い家を建てられたのも満足。
<スタッフについて>
担当営業は口が立つタイプではないが“足で動くタイプ”。
担当インテリアコーディネーターは人当たりもよく、お任せしてよかった。
・お風呂の洗い場が広く、子どもを洗いやすい。
・フロントオープンの食洗機は大活躍。カレーの皿もピカピカになる。
・キッチンの高さや広さも良く、家事がしやすい。
・デスクカウンターが広く、ちょっとした仕事や家事に便利。子どもが大きくなったらここで宿題もしてほしい
・リビングの空調や気密性が良く、夏も涼しい。
・2階ホールの物干しや2WAYで出入りできるファミクロ、大きいものが干せるベランダの広さも使いやすい。
・中庭スペース。木が育てば外からの視線も気にならなくなりそう。
・水やりが日課になり、健康的。
・駐車スペースも広く、車3台停められて便利。
和やかに進められました。打ち合わせは20回ほど。事務所までの距離は少し大変で、主人は最初乗り気でなかったものの、大橋さんが趣味室の提案をしたことで前向きになったのが印象的でした。
食洗機や洗濯動線で家事が時短になり、かなり楽になりました。広いキッチンでお子さんと並んで料理できるようになり、生活に余裕ができました。畳コーナーは子どものおもちゃスペースになり、遊びやすくなりました。
【良かった点】
・断熱性・気密性が高く、夏でも涼しい。帰ってきてからも涼しいので
・マグネット壁や間取りの工夫が便利。
【悪かった点】
・主寝室や洗面・トイレのスイッチ位置が少し不便。
・中庭の水栓位置が使いづらく、頭をぶつけた。
・コンセントや配線関係でもう少し必要だった。
・照明スイッチの位置やコンセントの数
建築士
一級建築士 大橋 要
帰ってきた時に『ホッ』とするような空間になる家づくりを目指します。
敷地の特性を生かすことを意識し、自然エネルギーを取り入れたパッシブデザイン・和モダンなど、飽きのこないデザインが得意です。
過去には木造住宅の現場監督として、様々な素材や工法に触れ職人の人達と共に家をつくってきました。
今は設計の立場から現場監督で得た経験や、自分が良いと思うものを提案し、お施主様との会話の中で「家に対する思い」「暮らし方」を聞き取り、そこに住む人の暮らしを想像しながら設計をしています。
お施主様とともに家づくりを楽しみ、引き渡し時にはみんな笑顔でお渡しができるよう常々心がけています。
二級建築士 房安 いずみ
いつまでも住み続けたいと思うお家づくりをお手伝い致します。
ストレスのない家事動線や家族団らんの時間が楽しくなるような設計を心掛けています。
リラックスしてたわいもない話を交えながら大切なお家づくりを一緒に楽しみましょう!